最初の山陽本線の旅から10年が経った。2014年に作成したGoogleマイマップの記録(下記に転記)があった。どこに行くか検討するために、Googleマイマップの整理を始めた。
♧https://goo.gl/XtTxmV ◇https://goo.gl/rCMCF6
2014年4月 大阪の叔父宅を訪ねた帰り、思いついて山陽本線で西へ向かった。逆方向だが、他の路線は何度も乗って途中下車をしていたので山陽本線で広島あたりまで行こうと思った。夕方5時を過ぎていたので、その夜は姫路、岡山、倉敷あたりで泊まろうと思ったが宿が取れなかった。福山駅前のホテルを予約できた。
夜9時半に福山駅に到着。翌朝は、バスで鞆の浦に行き、仙酔島でハイキングした後、鞆~尾道航路の船に乗り、千光寺前で下船。千光寺公園、文学の小路を散策した後、広島へ向かった。翌日は、縮景園~広島城~原爆ドームを見学。比企山公園でのんびりしすぎて安芸の宮島に行く時間がなくなった。広島のホテルの空きがなかったため岩国まで足を延ばすことになった。
岩国駅で錦帯橋の案内を見て、錦帯橋まで行ってみることにした。そこで知り合った人たちに夜のバーベキューをご馳走になりながらライトアップした錦帯橋を眺めることができた。翌朝、安芸の宮島に引き返し、半日歩き回った。お昼の穴子丼の味が最高だった。
下関は思った以上に遠いので諦めた。進路を北へとり、石見銀山に行くことも考えたが災害で不通の区間があったり、そこから島根~鳥取経由で東に向かうのも遠すぎるのでこれも諦めた。次の機会のときまでに調べておかないと気軽に途中下車の旅をするには無理があることが分かった。
青春18きっぷも残り二日分しかないので横浜に向かうことにした。宮島を離れたときはもう3時を過ぎていた。宿を探して見つかったのが神戸三宮だった。山岳登山発祥の地だという六甲山に登りたかったが、ホテルのフロントの人に訊いても登り口がどこか分からなかったのでこれも諦めた。
初めての山陽本線のぶらり旅は勝手が分からず諦めることが多い旅になったが、福山城、鞆の浦、仙酔島、船旅、千光寺公園、縮景園、比治山公園、錦帯橋、安芸の宮島~と盛り沢山で、多くの人たちと知り合いになった思い出深い三泊四日の旅になった。
山陽本線に乗るのはこの時が初めてではない。昨年(2013年)鳥取を訪ねた帰りにも利用したが、そのときは姫路からまた北へ向かって天空の城を訪ねた。三年前には舞子公園、姫路城を見学したことがある。昔出張で明石、岡山にも行ったが、今度は明石城、岡山城、後楽園などを訪ねたいものだ。
………………………………………………………
230901 二回目の山陽本線の旅。初日、横浜から明石へ移動。前日に格安宿が見つかり、青春18きっぷの旅に出ることにした。
兵庫県♧http://goo.gl/oSP7p6