ここにHTML/Javascriptを書ける

鹿児島

鹿児島県内の旅を始めて10日目、鹿児島産うなぎを食べた。スーパーで売られているうなぎは、中国産か鹿児島産というのが私の認識である。初めて鹿児島県志布志を旅して、大隅半島が養殖うなぎの一大産地だと知った。志布志駅近くでは、「うなぎの駅」が有名だと聞いたが、行く機会がなかった。

鹿児島駅に着いて頭に浮かんだのは、鹿児島産うなぎと黒豚のとんかつである。この3日間、どこで食べるか逡巡していた。手ごろな店が見つかったと思って行ったら、15時閉店だったこともある。

今朝は、インスタで知った「山下食堂」に行ったが、まだ開店しておらず諦めた。四日前から雨続きで、今朝10時過ぎにやっと晴れた。維新の歴史ロードを辿って大山巌元帥誕生地の隣りに「うなぎのやまげん」があり、ちょうど昼食時間になっていたので入店した。(中断)



日本の神社

日本の神社16系統8万社(宗教年鑑に掲載)を解説する動画があった。

八幡神社系統 7,817社〜宇佐神宮が総本社。祭神は八幡神=誉田別命=応神天皇、比売神や神功皇后も祀られる。皇祖神、源氏の守護神、東大寺の守護神とされた。

伊勢神宮系統 4,425社

夏井海岸

 大隅夏井駅からダグリ岬〜夏井海岸〜志布志港を歩いた。👣21,565歩 ✿写真


「ダグリ」って何語?岬の頂上に国民宿舎「ボルベリアダグリ」がある。意味不明で気になったのでホテルのフロントで尋ねた。不審に思って聞く人が多いのだろう、一枚の説明書をくれた。昔、岬に番所があって荷駄を積み替えた。これを「駄繰り」といったことから、ダグリ岬というようになった。国民宿舎を建てたときに「もう一度訪れたい」という意味のスペイン語「ボルベリア」を使って命名したということである。 ▶ふるさと探訪記 夏井・ダグリ岬 にも名前の由来が書かれている。

都井岬

 飫肥始発07:12の列車に乗った。今日は前から行きたかった都井岬の旅である。串間駅からコミュニティバスが都井岬灯台まで連れて行ってくれる。日南線もバスも本数が少ないので、前もって乗換時間を調べて行く必要がある。日南線の始発を逃すと次は3時間後になってしまう。(中断)

▶都井岬 野生馬と絶景が織りなす非日常を体感できる観光地〜ブロッガー記事の中で紹介されている小松ケ丘を歩きたかったが、帰りのバスが無くなるので諦めた。バス終点の灯台や国民宿舎前の時刻表が間違っており、バス時刻確認のために時間を取られた。

串間駅でのコミュニティバス待ち2時間を利用して町中散歩をしたが、特筆すべきことがあまりなかった。都井岬から戻った時の電車待ち時間で昼食に食べたブリ丼ランチが美味しかった。油の載った柔らかい、甘みのあるブリは絶品と言ってよかった。

西都原古墳群

今朝、ホテル近くのバス停から始発06時15分のバスに乗って西都原古墳群へ移動(御舟通り下車)した。約1時間のバス旅である。観光案内所で聞いた宮崎交通の「一日乗り放題乗車券2000円」をセブンイレブン設置のチケット販売機で購入した。初めての経験で買い方が分からなかった。店員も分からないという。バス発車時刻が迫っていたのでちょっと慌てたが、試行錯誤で何とか買えた。知っていれば数分で買える。前もって買い方を調べておくべきだった。

宮崎駅の観光案内所で、「コンビニで買える」と聞いた。最初ファミリーマートに行き、店員(外国人)に聞くと「売っていない」という。セブンイレブンに行くと「あそこの機械で買えると思うが、私は分からない」という。ここの店員も外国人だった。日本人だったら手を取るように教えてくれるのではないかと思った。日本も「自己責任の個人主義社会、移民社会」になったのかと残念に思う。

1120+750+920+360



日豊本線の旅

日豊本線の旅で撮った写真、GPX実測経路の地図(Google MyMaps)を整理中

🏠0427~0502 宇島 🛌R9 The Yard 豊前 4680

〜大型連休に気がついて連休期間の宿の確保に四苦八苦した。宿泊料金は何処も高くなっており、良心的な価格の空部屋は非常に少なかった。どこに行くか、行きたいかではなく、どの宿を予約するかを優先した。最初に確保したのが、宇島(うのしま)という駅近くのHotel R9だった。

0428(月) 中津城跡  吉富駅〜仲寺公園〜広津城跡〜中津城跡〜福澤諭吉旧居〜合元寺〜中津駅 👣16,948歩 9.7km

0429(火) 大富神社 👣17,034歩 10.5km 👣八屋祇園 5,084歩 2.9km

🏠0430~0503 佐伯 🛌清風荘5000

0430(水) 宇佐神宮  👣

0501(木) 佐伯城跡 👣21,846歩 12.7km  
国木田独歩が英語教師だった頃の下宿跡が記念館として保存されていた。佐伯城本丸の展望地に「釣りバカ日誌」のロケが行われた場所だと書いた標識があった。

0502(金) 大入島 👣37,668歩 21.2km 


遠見山ハイキングをした後、島の北部を海岸沿いに一周した。「海の細道」がある「船隠」の海の色が美しかった。北東の入り江に神武天皇が東征の時に立ち寄った港と「神の井」がある。

🏠0503~0506 都農 🛌Hostel ALA 5220 無人宿

0503(土) 大御神社 👣24,473歩 12.7km

0504(日) 美々津 👣16,643歩 9.1km

0505(月) 高鍋城跡 👣13,227歩 3.7km 👣鵜戸神社 7,177歩 3.0km  👣都農港 5.3km

🏠0506~0509  宮崎 🛌宮崎マンゴーホテル3133 

0506(火) 宮崎神宮 👣

0507(水) 生目古墳群 👣16,795歩 10.1km

0508(木) 西都原古墳群 👣18,620歩 11.1km  👣蓮ヶ池史跡公園 8,165歩 4.6km

🏠0509~0512 飫肥 🛌Hostel Marika 2,820

0509(金) 日南海岸  👣青島神社 4,685歩 2.5Km  👣伊比井 2,775歩 1.3km  👣鵜戸神宮 3,841歩 1.8km 👣飫肥城跡 10,524歩 5.3km

0510(土) 油津~飫肥 👣油津散策 13,214歩 6.0km  👣岩崎稲荷神社 4.5km

0511(日) 油津~大堂津 👣油津港 11,730歩 9.3km 👣猪崎鼻公園 6,590歩 4.0km

🏠0512~0516 志布志 🛌宿きたの 4260

0512(月) 飫肥~串間~都井岬~志布志 👣串間散策 8,190歩 3.2km  👣都井岬灯台14,962歩 3.6km

0513(火) 志布志城跡 👣17,926歩 10.6km

0514(水) 夏井海岸 👣21,565歩 12.2km

0515(木) 鹿屋~山宮神社 👣10,205歩 6.1km

🏠0516~0519 都城 🛌アパ宮崎都城駅前

0516(金) 神柱公園 👣9,587歩 3.8km

0518(日) 観音山公園 👣17,596歩 10.1km

検索