ここにHTML/Javascriptを書ける

ラベル 九州の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 九州の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

大分の旅

0801 岡城跡  👣25,618歩 ✿bit.ly/3UeJaiD
0802 府内城跡  👣8,218歩 ✿bit.ly/3UOBjbz
0803 大友宗麟  👣10,612歩 ✿bit.ly/46G390Z
0804 古墳巡り  👣20,089歩 ✿bit.ly/3UdmHCu
0805 滝尾百穴 👣11,958歩 ✿bit.ly/4omSDlE
0806 七瀬川公園 👣15,523歩 ✿bit.ly/45CZEY3
0807 西大分  👣5,414歩 ✿bit.ly/4m7DkM9
0808 春日神社  👣12,686歩 ✿bit.ly/46UbmyO
0809 別府駅  👣10,216歩 ✿bit.ly/47oonkb
0811 朝見神社  👣9,728歩 ✿bit.ly/4oCKHwU
0812 血の池地獄  👣15,262歩 ✿bit.ly/3HrAvXd
0813 亀塚古墳  👣15,641歩 ✿bit.ly/46OmGwi

熊本の旅

佐賀県唐津から始まり、名護屋城跡〜伊都国〜福岡城跡〜大宰府〜吉野ケ里〜佐賀城跡などを巡る2週間の旅を終え、今日は熊本に向かう。普通列車で2時間半と近くて、土曜泊を含む連泊で一泊4000円の宿があったこと、学生時代の旅の思い出の地であることが決め手になった。阿蘇と熊本城しか知らないが、再訪の価値がある。

 いま、佐賀駅から西鉄柳川行きのバス車中で書いている。乗換案内を調べると、佐賀駅から西鉄柳川駅まで直通バス(午前中三十分毎)があった。柳川と聞いて、北原白秋とドジョウ鍋(実際は柳川市とは無関係)を連想した。マップを見ると柳川城跡もあったので立ち寄ることにした。

Googleマップでは京町バス停下車〜徒歩22分。普通は迷いもなく歩くが、この猛暑の中をリュックサックを背負って歩き回るのは熱中症の危険がある。西鉄柳川駅にコインロッカーがあると分かった。荷物を預け、観光案内所で聞いてから散策経路を決めよう。

佐賀福岡の旅

 7/19-21は夏休み連休でホテル宿泊料金が高騰している。喫茶店でモーニングを注文し、腰を据えて宿探し。福岡県〜佐賀県の宿(金土日3泊)を探したが、素泊り一泊一万円以上。ドミトリーでも6000〜7000円で通常の2倍になっており、空き室も少ない。

アパートが割安で、南福岡駅近くのアパートに空き室があり3泊2万円弱だったので予約しようとしたが、最終局面で税・サービス6000円が追加されることが分かりキャンセルした。予約の初期画面では税・サービス1770円込みと表示されていた。注意しないと騙されてしまう。

長崎市と福岡市ではネット予約料金とは別に「宿泊税」が必要である。予約時に税込み表示で課金して欲しい。

▶素泊り一万円以下はドミトリー、ホステル、ゲストハウスしかないが、それらもごくわずか。唐津のKARAEに5000円以下の空き室があり予約しようとすると、「女性専用」だった。過去に気付かずに予約したことがあったので、注意するようになった。

▶候補先を佐賀県に広げてBookingで検索するとアパホテル佐賀駅前に3泊21,712円の空き室があった。アパホテルは需要に応じた価格設定をしており、土曜日は平日の3倍になっていることが珍しくない。当日売れ残りの部屋があると平日価格、特別割引価格の時がある。

念のためアパホテル公式サイトを見ると金土日3泊税込み20,700円の部屋が残り1室あり、即予約した。予約に手間取ると売り切れになることがある。

予約完了後にBookingサイトを見ると同じシングルが27,662円になっていた。7000円で得した気分になる😏宿探しもちょっとしたゲーム感覚で楽しめることもあるが、希望通り予約できず悔しくなることもある。

▶さて、今日はどこへ行こうか?宿探しに1時間、SNSに1時間費やしてしまった。博多から佐賀まで1時間。チェックイン時刻まで四時間ある。途中下車の旅では、大宰府か吉野ケ里を観光するのが妥当だが、あいにくの雨!同じ訪ねるなら晴れか曇りの日にしたい。腰痛もあるので、今日明日はのんびり静養するか。撮った写真やGPS実測地図が溜まっているので、それらの整理をするかな。明後日には晴れ一時曇りになる。

夏井海岸

 大隅夏井駅からダグリ岬〜夏井海岸〜志布志港を歩いた。👣21,565歩 ✿写真


「ダグリ」って何語?岬の頂上に国民宿舎「ボルベリアダグリ」がある。意味不明で気になったのでホテルのフロントで尋ねた。不審に思って聞く人が多いのだろう、一枚の説明書をくれた。昔、岬に番所があって荷駄を積み替えた。これを「駄繰り」といったことから、ダグリ岬というようになった。国民宿舎を建てたときに「もう一度訪れたい」という意味のスペイン語「ボルベリア」を使って命名したということである。 ▶ふるさと探訪記 夏井・ダグリ岬 にも名前の由来が書かれている。

日豊本線の旅

日豊本線の旅で撮った写真、GPX実測経路の地図(Google MyMaps)を整理中

🏠0427~0502 宇島 🛌R9 The Yard 豊前 4680

〜大型連休に気がついて連休期間の宿の確保に四苦八苦した。宿泊料金は何処も高くなっており、良心的な価格の空部屋は非常に少なかった。どこに行くか、行きたいかではなく、どの宿を予約するかを優先した。最初に確保したのが、宇島(うのしま)という駅近くのHotel R9だった。

0428(月) 中津城跡  吉富駅〜仲寺公園〜広津城跡〜中津城跡〜福澤諭吉旧居〜合元寺〜中津駅 👣16,948歩 9.7km

0429(火) 大富神社 👣17,034歩 10.5km 👣八屋祇園 5,084歩 2.9km

🏠0430~0503 佐伯 🛌清風荘5000

0430(水) 宇佐神宮  👣

0501(木) 佐伯城跡 👣21,846歩 12.7km  
国木田独歩が英語教師だった頃の下宿跡が記念館として保存されていた。佐伯城本丸の展望地に「釣りバカ日誌」のロケが行われた場所だと書いた標識があった。

0502(金) 大入島 👣37,668歩 21.2km 


遠見山ハイキングをした後、島の北部を海岸沿いに一周した。「海の細道」がある「船隠」の海の色が美しかった。北東の入り江に神武天皇が東征の時に立ち寄った港と「神の井」がある。

🏠0503~0506 都農 🛌Hostel ALA 5220 無人宿

0503(土) 大御神社 👣24,473歩 12.7km

0504(日) 美々津 👣16,643歩 9.1km

0505(月) 高鍋城跡 👣13,227歩 3.7km 👣鵜戸神社 7,177歩 3.0km  👣都農港 5.3km

🏠0506~0509  宮崎 🛌宮崎マンゴーホテル3133 

0506(火) 宮崎神宮 👣

0507(水) 生目古墳群 👣16,795歩 10.1km

0508(木) 西都原古墳群 👣18,620歩 11.1km  👣蓮ヶ池史跡公園 8,165歩 4.6km

🏠0509~0512 飫肥 🛌Hostel Marika 2,820

0509(金) 日南海岸  👣青島神社 4,685歩 2.5Km  👣伊比井 2,775歩 1.3km  👣鵜戸神宮 3,841歩 1.8km 👣飫肥城跡 10,524歩 5.3km

0510(土) 油津~飫肥 👣油津散策 13,214歩 6.0km  👣岩崎稲荷神社 4.5km

0511(日) 油津~大堂津 👣油津港 11,730歩 9.3km 👣猪崎鼻公園 6,590歩 4.0km

🏠0512~0516 志布志 🛌宿きたの 4260

0512(月) 飫肥~串間~都井岬~志布志 👣串間散策 8,190歩 3.2km  👣都井岬灯台14,962歩 3.6km

0513(火) 志布志城跡 👣17,926歩 10.6km

0514(水) 夏井海岸 👣21,565歩 12.2km

0515(木) 鹿屋~山宮神社 👣10,205歩 6.1km

🏠0516~0519 都城 🛌アパ宮崎都城駅前

0516(金) 神柱公園 👣9,587歩 3.8km

0518(日) 観音山公園 👣17,596歩 10.1km

九州ぶらり旅

退職後の人生は、ぶらりと電車に乗り、窓外を眺めて、気に入った風景に出会うと途中下車し、駅周辺をぶらりと歩き、その土地の自然と歴史と暮らしに出会う、そんな非日常を楽しむ人生だった。

もともとは故郷の大和で一人暮らしだった亡き母の介護のために横浜との間を行き来することから始まったので、東海道線、中央本線、関西本線を利用したぶらり旅が中心だった。母が鬼籍に入ってからもローカル線途中下車の旅を続け、広島県から東のすべての県と北海道の一部を旅した。

しかし、四国と九州は退職後のぶらり旅を一度もしていない。最近はぶらりと列車に乗るよりも前もってどこに行こうかと目途をつけ宿泊先も大雑把に決めることが多くなった。そのため折に触れて地図を見ながら、いろんな土地の風土・歴史を調べている。

つい最近、facebook友だちが学生時代の回顧録を書いた。彼が親友と二人で九州各地を旅した記録である。国鉄(当時)の周遊券、いまでいうJRの「青春18きっぷ」を利用した旅だった。阿蘇のバス乗り場で出くわした女子大生の二人連れを追いかけて自在に行程を組みなおして旅する、なかなか興味深い旅の話だった。

私も学生時代は二度九州を旅した。一度目は女性二人連れの長崎への旅(実際は長崎で開催された学生体操選手権大会参加)、二度目は北九州から阿蘇~熊本~霧島~鹿児島と縦断した旅。二度目は企業視察後のぶらり旅で、高千穂峰に登った時に知り合った鹿児島の洋裁学校の女性たちが案内してくれた鹿児島の旅、そして翌正月に東京に来た彼女たちとの旅の思い出がある。青春時代の旅の思い出話は余談としていつか書こうと思う。

この学生時代の旅と出張で訪れた土地(主に造船所)を除くと、九州地方の旅は皆無である。広島以東の各県はほとんど訪れたので、いつかは九州をぶらりと旅したいと思っている。facebook友だちの書き込みに刺激されて、彼が訪ねた土地を参考に「九州ぶらり旅」のGoogleマップを作成した。これ以外にも過去にいくつか作った。これらをもとに九州への旅の計画を作っていこう。

💐https://bit.ly/3xsdkRK ▶拡大地図「九州ぶらり旅」


  1. 九州の旅 ♧http://goo.gl/TAK3kc 
  2. 九州ぶらり旅 ♧https://x.gd/pO5pld
  3. 日向神話の旅 ♧https://x.gd/miBoq
  4. 西郷どん史跡 ♧https://x.gd/RIfIJ 
  5. 福岡県 https://goo.gl/2Nq91Q 41 
  6. 佐賀県 https://goo.gl/7BPdds 42 
  7. 長崎県 https://goo.gl/RhoKUc 43 
  8. 熊本県 https://goo.gl/X3EzjH 44 
  9. 大分県 https://goo.gl/HbXYrN 45 
  10. 宮崎県 https://goo.gl/NWQDxc 46 
  11. 鹿児島県 https://goo.gl/w3LYrL 47 
  12. 沖縄県 https://goo.gl/d1vafE 
  13. 📝旅の地図 blogmaps 
  14. ♧青春18ぶらり旅 mymap18

検索

恋愛適齢期