ここにHTML/Javascriptを書ける

熊本の旅

佐賀県唐津から始まり、名護屋城跡〜伊都国〜福岡城跡〜大宰府〜吉野ケ里〜佐賀城跡などを巡る2週間の旅を終え、今日は熊本に向かう。普通列車で2時間半と近くて、土曜泊を含む連泊で一泊4000円の宿があったこと、学生時代の旅の思い出の地であることが決め手になった。阿蘇と熊本城しか知らないが、再訪の価値がある。

 いま、佐賀駅から西鉄柳川行きのバス車中で書いている。乗換案内を調べると、佐賀駅から西鉄柳川駅まで直通バス(午前中三十分毎)があった。柳川と聞いて、北原白秋とドジョウ鍋(実際は柳川市とは無関係)を連想した。マップを見ると柳川城跡もあったので立ち寄ることにした。

Googleマップでは京町バス停下車〜徒歩22分。普通は迷いもなく歩くが、この猛暑の中をリュックサックを背負って歩き回るのは熱中症の危険がある。西鉄柳川駅にコインロッカーがあると分かった。荷物を預け、観光案内所で聞いてから散策経路を決めよう。

佐賀福岡の旅

 7/19-21は夏休み連休でホテル宿泊料金が高騰している。喫茶店でモーニングを注文し、腰を据えて宿探し。福岡県〜佐賀県の宿(金土日3泊)を探したが、素泊り一泊一万円以上。ドミトリーでも6000〜7000円で通常の2倍になっており、空き室も少ない。

アパートが割安で、南福岡駅近くのアパートに空き室があり3泊2万円弱だったので予約しようとしたが、最終局面で税・サービス6000円が追加されることが分かりキャンセルした。予約の初期画面では税・サービス1770円込みと表示されていた。注意しないと騙されてしまう。

長崎市と福岡市ではネット予約料金とは別に「宿泊税」が必要である。予約時に税込み表示で課金して欲しい。

▶素泊り一万円以下はドミトリー、ホステル、ゲストハウスしかないが、それらもごくわずか。唐津のKARAEに5000円以下の空き室があり予約しようとすると、「女性専用」だった。過去に気付かずに予約したことがあったので、注意するようになった。

▶候補先を佐賀県に広げてBookingで検索するとアパホテル佐賀駅前に3泊21,712円の空き室があった。アパホテルは需要に応じた価格設定をしており、土曜日は平日の3倍になっていることが珍しくない。当日売れ残りの部屋があると平日価格、特別割引価格の時がある。

念のためアパホテル公式サイトを見ると金土日3泊税込み20,700円の部屋が残り1室あり、即予約した。予約に手間取ると売り切れになることがある。

予約完了後にBookingサイトを見ると同じシングルが27,662円になっていた。7000円で得した気分になる😏宿探しもちょっとしたゲーム感覚で楽しめることもあるが、希望通り予約できず悔しくなることもある。

▶さて、今日はどこへ行こうか?宿探しに1時間、SNSに1時間費やしてしまった。博多から佐賀まで1時間。チェックイン時刻まで四時間ある。途中下車の旅では、大宰府か吉野ケ里を観光するのが妥当だが、あいにくの雨!同じ訪ねるなら晴れか曇りの日にしたい。腰痛もあるので、今日明日はのんびり静養するか。撮った写真やGPS実測地図が溜まっているので、それらの整理をするかな。明後日には晴れ一時曇りになる。

平戸散策

0701(火) 佐世保から平戸へ移動。眼鏡岩〜福井洞窟〜平戸城跡の3箇所を歩いた。リュックを担いでバス移動5回、30度を超える強い日差しの中を歩くのはきつかった。眼鏡岩はバス停から徒歩6分だったので歩こうと決め、次の目的地である福井洞窟ミュージアムもバス停から数分だったから選んだ。

このミュージアムは期待以上の展示内容で、旧石器時代から縄文時代の暮らしを再現しており、好奇心を満たしてくれた。俄然、福井洞窟の現場を見たくなった。徒歩45分くらいだが、猛暑の中リュックを背負って、灼熱の舗装路を歩くのは難行苦行で熱中症のリスクが高い。ちょっと迷ったが、一時間待ってバスで移動した。

洞窟見学後もバス乗り換え(潜竜ヶ滝駅)で一時間待ちだった。平戸桟橋バス停に午後四時到着。宿にチェックインし荷物を置いて買い物がてら散歩に出る。蒸し暑くて汗が止まらないが、慣れると苦にならなくなる。

気がつくと平戸城跡が近くだったので足を伸ばした。三方を海に囲まれた山城で見応えがあった。約2時間半の散策で足びっしょりになった。夕刻7時でもまだ明るい。夕食の総菜を買いにまた出かけた。

"ヒラス"の刺し身が半額になっていた。ブリのようだが、初めて聞く魚の名だった。聞くと、"ヒラマサ"のこと。長崎県や高知では"ヒラス"と呼ぶ。ブリよりも歯ごたえがあり甘みのあるあっさりした上品な味だった。

0702(水) 平戸史跡巡り。

0703(木) 最教寺〜三重大塔〜小雪芝生公園〜平戸大橋展望台  👣18,118歩 10.8km  ✿https://x.gd/oPkJA

思い出の楽園

 旅で知り合った人のブログを拾い読みした。その一つに「梅仕事」と題した記事があった。祖父母が残してくれた梅の木から採れた梅で、梅シロップと梅味噌を作った話だが、その中に

「枇杷と八朔と蜜柑と柿… 柘榴、無花果も植えたいな」

「子どもの頃、庭や畑で採れる果物で育った私の細胞が、今になってそれらを強く欲している。」

とある。大いに共感した。

終わりのない旅を続けているが、毎日のようにコンビニやスーパーにお世話になっている。スーパーに行くとじゃがいも、にんじん、たまねぎなど多くの野菜は季節を問わず並んでいるが、いちご、桃、スイカ、梨、柿など果物は、季節とともに店先に並ぶ。

品種改良やハウス栽培が発達したために、本来は春から初夏が旬のイチゴが、いまは12月から3月になっているという季節のズレはあるが、総じて店頭に並ぶ果物の種類を見て季節の移ろいを感じるものである。

街なかで暮らしているよりも、毎日のように見知らぬ土地、自然の中を歩いていると、季節の移ろいを肌で感じる。同時に、年をとったせいだろうか、しきりに子供時代の暮らしを思い出すことが多くなった。

知人がブログで書いている梅、枇杷、蜜柑、柿などに加えて、苺、桃、西瓜、葡萄、梨などいろんな種類の果物を庭や畑で作っていた。家族で食べるだけでなく、大量に栽培して出荷する果物もあった。夏の代表格がスイカである。

私は奈良県人でスイカ農家に育ったが、最近になって「大和スイカはかつて全国を制覇した人気銘柄!」だったと知った。現在は、総生産量の0.6%(都道府県別26位)に過ぎないが、今でもスイカの種子の8割は奈良県産だという。

そんな大和スイカは、子供時代の夏の思い出の代表格である。甘いお菓子など食べられない時代、甘いスイカにかじりつくだけで幸せを感じることができた。もちろん、出荷する商品としてのスイカを栽培する苦労はあったが、文字通り額に汗して働いて、夏の盛りに収穫する喜びもあった。

旅で知り合った知人がブログ記事の最後にこう書いている。

「私が人一倍体力があるのは、間違いなく、大地のエネルギーと太陽の光で育った新鮮なご馳走をいただいていたからだろうなぁ。」

同感である。毎日のように見知らぬ土地を歩き回ることができる体力があるのは、身体髪膚これ父母に受くと感謝すると同時に、子供時代の食生活や労働環境による所が大きいと思う。

春から初夏は、牛の力を借りて土を起こし、畝を作り種をまき、雑草を刈り取り、大地のエネルギーと真夏の太陽光を浴びて大きく育った大和スイカを収穫する。早朝から働き、日中の暑さを避けて休憩し、日差しが和らいだ頃から日が暮れるまで働く。

牛を引いて草場に連れて行くのは、中学生の私の役目だった。背丈が伸びた草場の、あの蒸せるような草の熱気を忘れることはない。旅の途中で草地を掻き分けて歩いたときの匂いと熱気は、少年時代の追体験そのものである。

今朝は早くから夏日になった。公園の木陰を選んで散歩した。その一角に、"牛"(だと思う)と寝そべった少女の像があった。題名が「思い出の楽園」だった。作者のどんな原体験を題材にしているのかは分からないが、この彫像は私の原体験を呼び起こした。

検索

恋愛適齢期