ここにHTML/Javascriptを書ける

大津から西明石

 朝、ホテルの窓から小高い山とお寺の甍が見えた。雨上がりで山の端に霧がかかって見えにくかったが、その右手に桜並木が見えた。スマホのマップで調べると、長等山不動明王と長等公園のようだった。行先も決まっていなかったので、ホテルにリュックを預けて散歩に出かけた。

道行く旅人や地元の人に聞くと、音羽山ハイキングコースや自然観察の森があり、旧東海道の逢坂の関も近い。ハイキング姿の10人くらいのグループに出会う。訊くと、これから三条大橋まで歩くのだという。経路を調べると逢坂の関〜山科を経て三条大橋に至る旧東海道、約11kmなので楽々一日で歩ける。

彼らと別れ、一人自然観察の森へ向かう。山道を抜けると、桜の広場にでた。平忠度の歌碑があった。展望台に上ると眼下に大津市街地と琵琶湖が広がっていた。ここから数分下ったところに長等山不動明王があり、その下が長等公園になっていた。園内の桜が満開を迎え咲き誇っていた。

さらに数分下ると長等神社、ここでは早咲きの八重桜が満開で、金色の山門に映えていた。すぐ隣から三井寺に至る境内になるが、数年前に参拝したので、今回は見過ごして、別方向の琵琶湖疏水へ向かった。桜の広場で出会った地元の人が、疎水沿いの桜並木が満開で見ごろだと教えてくれたからである。

春爛漫の風情を堪能した後、相生の友人と連絡を取り、今夜のホテルを探し、午後の予定を立てるために、大津に別れを告げた。姫路行の列車に乗り、弁当を食べて空腹を満たす。友人にメッセージを送り、ホテルを探す。西明石駅手前で、手ごろなホテルの空き室があったので即予約し、西明石駅で飛び降りた。

チェックインを済ませ荷物を部屋に置いて散歩に出かけた。「史跡」他のキーワードで検索しながらぶらぶら散策した。帰り道、夕食を買って帰ろうと思っていると、Hotto Mottoの店があった。先月初めてHotto Mottoを知り、海鮮天とじ丼を買って公園で食べたが、おいしかった記憶がよみがえりまた同じものを買った。

💐https://bit.ly/4j2Lgg8




Instagram

 旅で出会った人にInstagramを使っているか聞かれることがある。歩き旅の記録として気に入った場所の写真をアップしているが、ほかの人に見せることはあまり意識していなかった。久しぶりにパソコンでInstagramにログインして調べると、QRコードを使ってプロフィールにアクセスできることが分かった。https://www.instagram.com/elmblog/


掛川の旅

👣掛川の旅  ✿事任八幡宮(Googleフォト)

掛川は、浜松に次いで滞在日数が多い地域である。掛川駅を起点に何度も歩いた。訪問回数が最も多いのは当然ながら掛川城跡公園である。春夏秋冬十数回訪れたであろう。旅の記録が散逸しているので、ここに整理していこうと思う。

今回の旅では、新たに行きたい場所が思い当たらなかったが、格安の宿があったという理由で、沼津から掛川に移動した。ロイヤルホテル掛川(ステーションホテル2)とリブマックス掛川はお勧めである。部屋がアパや東横INN並み、素泊まりシングル料金が半額近い約4500円(連泊当日予約)だった。ネット予約料金は刻々変化しており、Googleマップでの三星ホテルは通常8000〜9000円だが、前夜〜当日で空いていれば4000〜5000円になることもある。ロイヤルホテル掛川はツインベッドルームが連泊ネット予約限定(一休.com)で一泊当り4,367円(▼75%)だった。

一昨年からホテルも外食も値上がりが続き、旅の経費は実績ベースでこの二年間で三割増えた。「暮らすように旅する」、一泊二食三万円のホテルより一泊三千円の宿に十日滞在する旅を好むようになった理由の一つでもある。さすがに一泊三千円のビジネスホテルはなく、ドミトリー(大部屋の二段ベッド共用)とかカプセルと呼ばれる宿やゲストハウス(民泊)になる。佐倉、富士宮、浜松、鳥取、奈良、岐阜、各務原、美濃、土岐、恵那、宇都宮、北上などでは貴重な体験ができ、一期一会の思い出が残った。

一週間以上長期滞在するときはウィークリーやマンスリーの契約がお得である。マンスリーマンションと謳っている部屋でも一週間単位で借りることもできる。一ヶ月以上だと一泊5400円、一週間〜一ヶ月以内だと一泊3500円という部屋もある。寝るだけなら、長期滞在者用のウィークリー専用ホテルも便利で格安。共用バス共用トイレだが、テレビ冷蔵庫付きの個室が2500〜3500円というところもある。ただし、総数が少なく、場所が限られ、空きも少ない。

今日は移動日で、チェックアウト後ホテルに荷物を預けて、旧東海道に沿って日坂宿手前の事任(ことのまま)八幡宮(遠江国一之宮)まで歩いた。👣250317 事任八幡宮 17,842歩 10.7km

最初に掛川城に寄って写真を撮る。掛川桜は見ごろを過ぎ散り始めた。逆川に沿って東へ歩く。大手橋のすぐ隣に大きな満開の掛川桜がある。二人のベトナム女性が写真を取り合っていた。桜と一緒に撮っていいか訊ねると、二人一緒の写真も撮ってくれと頼まれた。SNSに掲載しても良いというので、その場でInstagramに投稿した。

  

👣東海道本線 ◇https://bit.ly/tokaidoline
👣日坂宿 https://goo.gl/Jdvmzm
👣皐月の旅2018 https://goo.gl/XJ4oWz
👣浜松の旅♧https://bit.ly/3ZsV5eJ
👣初秋の旅♧https://bit.ly/3TXYLDc
👣静岡県♧https://bit.ly/3OJWSHz
👣冬の旅2019 https://bit.ly/4hgUe7O
👣秋の旅2018 4kzpD8k - ねむの木 x.gd/UTFtd
♧album/2011/1212/: 皐月の旅2018 https://goo.gl/XJ4oWzbit.ly/kakegawa111212
♧album/2014/1117/: bit.ly/kakegawa1411
♧album/2015/0515/kakegawa.htm: bit.ly/kakegawa1505

ここ数年、旅の途中で出会う外国人が急増した。観光客だけでなく、在留外国人が増えたと実感する。この半年で撮った外国人女性が3組(長門、沼津、掛川)いたが、いずれも東南アジアから来た人たちだった。ほかにも多くの外国人に出会っている。国籍は、中国、台湾、韓国、ベトナム、ミャンマー、ネパール、タイ、インドネシア、インド、パキスタン、アメリカ、オーストラリア、ノルウェー、フランス、ドイツ、ペルー、ブラジル、ベルギー、スイス … など様々である。

2024年末時点で、在留ベトナム人は63万4,361人で、韓国籍の40万9,238人を抜いて、中国籍の87万3,286人に次いで国籍別2位になった。在留ベトナム人は2023年末から1年間で7万人増加、毎月5800人増えている!想像を絶する増え方である。岸田政権が改悪した外国人優遇政策の結果である。

▶令和5年末の在留外国人数は、341万992人(前年末比33万5,779人、10.9%増)で、過去最高を更新〜毎日920人増加!このまま同率で増え続けると10年後には倍増し、 678万人になる。

▶富裕層と若者の国外脱出が止まらない中国、移住先に日本が選ばれる当然の理由 真壁昭夫: 多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫 2024年7月9日

▶中国人富裕層が狙う「経営管理ビザ」の実態 架空会社設立し医療費「タダ乗り」 侵食~「移住」 2025/3/15 14:24

▶昨年1年間の川口市の日本人流出4000人、外国人流入5000人、住民の外国人比率増大

東海道本線の旅  

青春ぶらり旅、途中下車の旅を初めてから15年経つ。最も多く乗った鉄道路線は東海道本線だろう。一昨年秋、三河地方を中心に旅したが、これを「東海道の旅2023」と題して整理した。ここでは過去に訪ねた土地を歩いた記録を整理する。歩行経路と道すがらで撮った写真アルバムを掲載する。


沼津千本浜

久しぶりに沼津千本浜を散策した。沼津港を経て帰る途中に、旧国鉄の沼津港線の廃線跡があった。菜の花と河津桜が満開で、三人の女性が写真を撮っていた。聞くとミャンマー人だった。彼女たちの了解を得て、その場でこの記事に写真を掲載した。今朝、モーニングを取りながら今日の旅先と宿を探すために入った喫茶店のオーナーが外国人で、先客の二組6人全員が外国人、荷物を預けるために寄ったホテルのロビーにも外国人、道行く人の中にもチラホラと外国人を見かけた。どこを旅しても外国人に出会う。ホテルのフロントやコンビニ店員は過半数が外国人であるというのが私のここ数年の実感である。自公 政権の移民政策(特定技能者誘致育成)が大きく影響している。

    

宇都宮2025

 昨年から「暮らすように旅する」ようになった。今年は岐阜駅を皮切りに松本駅と宇都宮駅の近辺を訪ねた。岐阜では、格安の空き部屋を探して、岐阜駅(3軒9泊)と各務原駅(4泊)の宿に、合計2週間滞在し、片道一時間以内の場所を訪ね歩いた。20日に松本に移動し3泊だけした。過去に通算10日以上滞在しており、新しい訪問先が思いつかなかった。アルプス公園の北部と夜の松本城跡散策が印象的だった。

松本から宇都宮へ移動したのは、格安のウィークリーホテルの空き室を1週間予約できたからである。岐阜駅南と同じ系列の宿で、共同バス・共同トイレのため格安である。部屋は一般のビジネスホテル並みで、テレビ冷蔵庫なしだと一泊2,100円である。有りだと2,600円だ。東横INNやアパホテルのような高級感はないが、清潔感が有り、寝るだけなら十分である。

一週間滞在し、今日は移動日である。例によってどこに行くか未定で、コメダ珈琲店でモーニングを食べながら思案する。中国の春節の影響があるのかわからないが、空き部屋が少なく価格も高い!2年前までは、平均的に素泊6000円の東横INNやアパホテルに泊まることが多かったが、2−3割値上げになってからは、Googleマップで格安ホテルを探すようになった。事前に予約するより、当日の方が割引率が高くなることが多いようだ。

booking, airbnb, agoda, trivagoなど外国資本の予約サイトがヒットすることが多くなった。jalan, Yahoo一休、楽天トラベルなども多い。いずれも外国人観光客もよく使うのだろう。格安ホテルにはやたらと外国人が多い。格安であっても清潔感がない宿には泊まらない。昭和レトロなビジネス旅館や民泊は、老朽化し清潔感がなくなると客が激減し廃業に追い込まれる。そんなビジネス旅館を買収し、リモデリングして外国人観光客に提供する旅行業者が台頭してきたようだ。

前置きが長くなったが、結局また宇都宮駅近くの宿に泊まることになった。荷物をコインロッカーに預けてチェックインまでの時間を過ごす。久し振りにロッテリアに入った。「平日昼ランチ590円」の看板が目にとまったからだ。ファーストフードも800円から1000円の時代である。可処分所得が上がっていないのに、食事代は十数年で2倍になったと思える。特にこの数年の値上げはひどい。外食は健康上もよくないから控えようと思って、スーパーやコンビニで食料を調達し、ホテルで食べることが多いが、これも健康には良くない。旅をすると食べすぎて太る。欲望に負けてしまう😂

「前置きが長くなった」といいながら、また余計なことを書いている。本題は宇都宮の旅の話である。一週間滞在して毎日でかけたが、この間の訪問先を整理しようと思って書き始めた。歩き旅の記録(歩行経路の地図と写真アルバム)を整理しようと思う。過去にも宇都宮近辺を歩いたので、このブログを検索すると関係記事がいくつか表示された。それらの一部もここに引用する。



📝宇都宮の旅2023  👣地図2023  

Travel like you live there

一昨年、Facebookグループで「暮らすように旅したい」という書き込みがあった。「1泊3万円のホテルに泊まって豪華な一晩を過ごすよりも、1泊3千円で10日間滞在して暮らすように旅する」という人がいる。なるほど、それもいいとその考え方に共感した。私の場合は、数年前から数日滞在して近隣を旅する(歩く)というのが基本になっている。「暮らすように旅する」と言えるのは、少なくとも1週間以上一箇所に滞在して、その土地の人と歴史、文化に接することではないかと思う。そういう旅をしてみたいと思うようになった。

その奔りが昨年の「東海の旅」であり、今年の「美濃路の旅」である。特に浜松には故あって一ヶ月滞在し、自炊をして暮らした。浜松城近くのアパートの一室を借りた。徒歩数分のところにスーパーがあり歯医者もスパもあった。

ー中断ー

JRきっぷの運賃計算の特例というのがある。東京、大阪など大都市近郊区間内では途中下車できない。都区内での途中下車ができないのは昔からだが、まさか松本から宇都宮へ移動する区間で途中下車できなくなったとは知らなかった。乗車距離が317kmなので3日間有効で途中下車も自由だと思っていた。甲府駅で途中下車しようとしたら、挿入した切符が戻らなかった。駅員に聞いて事情を知った次第である。

松本から横浜や熱海に移動する場合も途中下車できない!現在(2025年1月)、長野から乗車すれば3日間有効で途中下車もできる。しかし、3月15日からは当日のみ有効で途中下車もできなくなる。



👣松本城址  ✿写真

👣甲府城址  ✿写真

👣八幡山公園 ✿写真

👣グリムの森 ✿写真

👣大谷観音 ✿写真

👣みずほの自然の森 ✿写真 

👣飛山城跡 ✿写真

👣上三川城跡 ✿写真


❌️橋下徹、玉川徹、青木理、浜田敬子、膳場貴子、アンミカ、萩谷麻衣子

検索